映画館に飲食物の持ち込みは禁止!その理由と対象のシネコンを紹介

映画館で映画を見る時って、劇場で飲み物を買うより水筒を持参した方が安上がりなんだよね。

映画館の飲み物やフードは安くないから、持ち込もうとする人は多いね。でも、映画館への持ち込みはできる限り しないほうがいい。

映画館に行く方であれば、誰しもが一度は思ったことがある「飲食物の持ち込み可否」問題。

結論から言うと大手シネコンでは多くの場合、外で購入した飲食物の持ち込みはできない。だが、なぜ持ち込みがダメなのかを理解していないと、なかなか納得できずに持ち込もうとする人も多いのではないだろうか。

この記事では、映画館での飲食物の持ち込みが禁止されている理由と、飲食代を安く済ませる方法を紹介していく

飲食物の持ち込みについて悩んでいる方は、最後まで読んでほしい。

映画館に飲食物の持ち込みは禁止

映画館に飲食物を持ち込むのは禁止されています。

自宅で用意した水筒やコンビニ・カフェなどで購入した飲食物も、持ち込みはできない。

ほとんどの大手シネコンが、劇場内で購入した飲食物のみスクリーンに持ち込みが可能となっている。

映画館で外部からの飲食物持ち込みが禁止される理由3選

多くの映画館で外部からの飲食物の持ち込みが禁止されているのは、主に以下の3つが理由として挙げられる。

1.観賞の妨げになる恐れがあるから
2.映画館の存続(収益)に関わるから
3.館内の衛生管理に悪影響が出るから

一つずつ解説していこう。

1.観賞の妨げになる恐れがあるから

劇場以外で購入した飲食物は、音やにおいを発するため観賞の妨げになる恐れがある。(映画館の飲み物は、ほとんど音が鳴らないよう設計されている)

例えばペットボトルを観賞中に開けるとすると、キャップの「キャちゃキャちゃ」という音や、本体の「ペコペコ」という音がうるさい。近くにいる方はもちろん、静まり返ったスクリーン内では大きく響くため、観賞の妨げになる。

映画館側からすると、映画を体験する価値を提供しているため、営業妨害にすらなり得る由々しき事態なのだ。

そして同時に、周りの観客にとってもそのような音やきついにおいは邪魔である。音がした瞬間、においが届いた瞬間、映画に集中できなくなってしまう。

だからこそ、外部からの持ち込みは禁止されているのだ。

2.映画館の存続(収益)に関わるから

映画館はチケット代やグッズ代で成り立っている方お思いきや、ほとんどがコンセッション(飲食売店)の利益で成り立っている。なぜならチケットやグッズは配給あるいは制作側の収益になるからだ。

コンセッションは劇場における生命線。そのため、我々が飲食物を外部から持ち込み、劇場内のコンセッションを利用しないとなると、映画館の存続にも関わってしまうのだ。

映画館が飲食物の持ち込みを禁止しているのは、当然劇場内のコンセッションを利用してほしいから。だが、それは同時に我々の“映画を見る場”を維持するためでもあるのだ。

3.館内の衛生管理に悪影響が出るから

映画館の外で購入した飲食物は、館内の衛生面に悪影響を及ぼす。例えば、においのつよいファストフードや飲み物をスクリーン内で飲み食いすると、それだけで不快な空間になってしまう。

換気システムが完備されているとはいえ、空気が入れ替わるまでにおいに耐えなければならない。

つい最近、私も同じ目にあったな。横のおじさんがペットボトルのコーラを持参して開けっぱにしていたものだから、においが充満していたよ。

それと座席や床にこぼしてしまうと、虫の発生にもつながる。ほとんどの映画館がビルの中にあるとはいえ、外部からの侵入を完全に防ぐことはできず、虫が入り込む恐れもあるのだ。

また、映画館の清掃は、ほとんどマニュアルに則って行われている。そのため、劇場外で購入された飲食物のこぼれや食べカスがあると、スタッフが携帯している道具以外のもので処理しなければならず、それだけで上映時間が押してしまう恐れが出てくるのだ。

やはり映画館への飲食物の持ち込みは、しないほうが良い。

飲食物の持ち込みが禁止されている映画館

映画館への飲食物の持ち込みはバレる?

持ち込みがバレないなら、水筒とハンバーガーでもカバンに入れて行こっと!

映画館へ飲食物を持ち込むとき、カバンやリュックに入れて外から見えなければバレないだろう。

だが、ここまでお伝えしてきた通り映画館への持ち込みは、バレるバレない以前に禁止されている。持ち込みはやめよう。

バレないからといって外部の飲食物を持ち込み劇場内で飲み食いしていれば、他の観客から苦情が入る恐れもあるしね。

映画館で映画を楽しみに来ている方は自分だけではないことを念頭に、それぞれがマナーを守って映像の世界に没頭できてら全員がハッピーだ。

そうだよね…持ち込みはせず、食べたかったら劇場内で買うことにするよ!

映画館とコンビニの値段を比較してみた

映画館に劇場以外の飲食物を持ち込むのは禁止されている。

だが、映画館の飲食物が高いのもまた事実。節約している方にとっては大きな出費となってしまうだろう。

実際に、映画館とコンビニのコーヒーの値段を比較してみた。

スクロールできます
料金比較コンビニ
(ファミリーマート)
映画館
(イオンシネマ)
映画館
(109シネマズ)
コーヒー130円(税込)320円(税込)500円(税込)
サイズSS・・・
1杯1杯ドリンクステーション(何杯でも可)
2025年3月時点

たしかにコーヒー1杯だけで比べると、かなりの差があるな。

映画館ごとでも提供方法や値段の違いはあるものの、コンビニより高いのは明らかだ。

自宅やコンビニから飲食物を持ち込みたくなるのも頷けるが、映画を愛するものとしてはグッと堪えて映画産業に貢献したいところである。だが、やはり出費を抑えたいという方も多いのではないだろうか。

次の章では、映画館での飲食代を安く済ませる方法について、元映画館スタッフの筆者が解説していく。

映画館で飲食物代を安く済ませる方法4選

映画館で飲食物代を安く済ませる方法4選
  • お腹は満たして飲み物だけ買うようにする
  • セットメニューを頼む
  • アプリやクーポンを使う
  • チケット代を安く済ませる

映画館でお得にポップコーンやドリンクを購入するための方法をお伝えする。

1.お腹は満たして飲み物だけ買うようにする

映画の前に、自宅で食事を済ませておくのが良いだろう。お腹が満たされている状態であれば、フード類を買わなく済む。

2.セットメニューを頼む

映画館でポップコーンやホットドックを購入する際、ドリンクとセットにするとお得になる場合が多い。食べながら飲みながら映画を観賞したい場合は、必ずセットにすると良いだろう。

3.アプリやクーポンを使う

実は映画館で使用できるクーポンがいたるところで発行されている例えばTOHOシネマズはアプリをダウンロードするとお得なクーポンがもらえたり、U-NEXTでは余ったポイントを飲食代金に交換できる。

近くの映画館によってアプリやクーポンは異なるため、調べてみると良いだろう。

4.チケット代を安く済ませる

飲食代金の負担を減らすには、チケット代を安く済ませると良い。

特定の曜日・日にちは会員のための割引や映画館独自の割引がなされている。そのような日にチケットを取ると、映画の鑑賞料金が通常よりも安くなり、飲食代金の負担が減るのだ。

映画館への水筒の持ち込みは可能?持病・体調による事情ならOKな例も

映画館への飲食物の持ち込みは禁止されているが、実は持病や体調による事情での水筒・飲み物の持ち込みは可能な場合もある。

持病やアレルギーなどの、やむを得ない事情がある場合は劇場スタッフに相談してみよう。

参考:TOHOシネマズお問合せ

映画館でのマナーを守って極上の映画体験を満喫しよう

映画館への飲食物の持ち込みは禁止されている。

たしかにコンビニや持参した飲み物の方が安上がりだろうが、映画館は映画を見る場所である。そのため、極力音の出ない映画館側が用意する飲食物が観賞マナーに適している。

みながマナーを守って楽しく観賞できれば、きっと今後も良い映画体験を満喫できるだろう。

でも、やっぱりお金がもったいないと感じちゃうんだ〜。

映画館に寄付するくらいの気持ちでいれば、心に余裕ができるぞ。

そうか!寄付ってほどでもないけど、僕でも映画館に貢献できると思えば心が軽くなるね!

外で購入した飲食物の持ち込みは避け、ぜひ劇場のコンセッションを利用しよう。

映画観るなら【Amazon Prime Video】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学高校で映画にハマり、20歳までに鑑賞した作品は1,000を超える。
現在はフリーライターとして、映画のコラムや企業のホームページなどの執筆を担当。映画のジャンルは問わず、面白そうな作品はなるべく映画館で鑑賞する“映画館好き”でもある。

コメント

コメントする

CAPTCHA