スティーブン・スピルバーグ監督と聞いて、大衆向けの娯楽映画を思い浮かべたあなたは、この監督にダーク(闇)なイメージは抱かなかったのではないだろうか。
反対に、スタンリー・キューブリック監督と聞くと、途端にメッセージ性の強い暗く暗雲たちこめる作風を思い浮かべるのではないだろうか。
『A.I.』は、そんなキューブリック監督が生前に残した草案を、スピルバーグ監督が映画化したSF映画だ。
本作を観賞した方はご存知の通り、この映画には希望と絶望が共存している。そして、この希望の部分はスピルバーグ監督が付け加えた要素だと感じている方も少なくないだろう。
しかし、実は逆だ。
公開
2001年6月30日
時間
146分
国
アメリカ
配給
ワーナー・ブラザース映画
出演
ハーレイ・ジョエル・オスメント(デイビット)
フランシス・オコナー(モニカ:デイビットが送られた先の母親)
ジュード・ロウ(ジゴロ・ジョー)
『A.I.』にスピルバーグが付け加えたのは闇
AIが発達した近未来に、愛することをインプットされた子どものロボットが開発される。息子が不治の病で寝たきりになっている夫婦のもとに、初の子どもロボット〈デイビット〉が試験的に送られる。やがてデイビットは夫婦に馴染んでいくが、本当の息子が奇跡的に回復し、思わぬ出来事が連続してしまうのだった。
キューブリック監督は生前から本作を「ピノキオ」の物語と語っていた。AIが本当の愛を希求し、人間になりたいと思う姿がまんまピノキオだったからだろう。
実際に本作には「ピノキオ」がキーワードになってくる。そんな愛と切なさが詰まった本作には希望と絶望が共存し、仲良く肩を組み合っているのだ。
ここで焦点を当てたいのは、その【希望】と【絶望】の部分。冒頭でお伝えしたとおり、スピルバーグ監督はこれまでに多くの娯楽映画を撮ってきた。反対に、キューブリック監督は基本的にダークな色合いだ。
この二人だからこそ、【希望】と【絶望】の棲み分けは容易であると感じる。そして実際に、希望をもたせたのはスピルバーグ監督で、キューブリック監督の暗い草案を娯楽向けに変えたと思われてしまっている。
だが、実は逆だ。キューブリック監督の草案には、希望だらけだった。そこにスピルバーグ監督がもたらしたのは、絶望である。
人々はスタンリー・キューブリックがどうだったか、私がどうだったかを知ったようにふるまっているけど、実際、私たちのどちらもほとんど理解されていないんです。そしてそれが面白いのは、『A.I.』の中で、観客が『これがスタンリーの部分だ』と思っているところはすべて私の部分で、逆に『これがスピルバーグが甘くした部分だ』と思っている部分はすべてスタンリーの部分だということです。テディベアはスタンリーが考えたもので、映画の最後の20分間も完全にスタンリーのものです。家の中での最初の35分、40分もスタンリーの脚本そのままです。これは完全にスタンリーのビジョンだったんです。
出典:http://www.movingpictureshow.com/dialogues/mpsSpielbergCruise.html(ChatGPTにて翻訳)
『A.I.』の美しさと影
僕が今回『A.I.』を観たのは、2回目にあたる。しかし、前回の記憶は不思議と甦らなかった。シーンが切り替わるごとに「見覚えがある。たしかにこんな感じだったな」と、既視感があっただけ。なぜこんなにも鮮烈で美しい映画を忘れていたのかは、当の僕もわからない。
それは置いておいて、とにかくこの映画の“美しさ”は普遍的だと感じる。
森を彷徨うデイビットが出くわした月のような気球や、ロボットを派手に壊していくお祭り、そしてネオンが光り輝く夜の街、極め付けは海に沈んだマンハッタン。そのどれもが美しくて壮大である。
そして、母親の愛を希求するロボット、デイビットの直向きな姿は、儚くも美しい。
しかし、その美しさという光に照らされてできる陰影は、確実に色濃くなる。いや、影を作ったからこそ美しさが際立つとも言えるだろう。キューブリック監督がスピルバーグ監督に託したという〈絶望〉の足し算は、物語にはっきりとした輪郭を与え、より深く切ない愛の物語に仕立て上げたのだ。
だからこそ僕らの胸に深く刻まれる良い映画となったのではないだろうか。
もっとも、僕は一回観たときに忘れてしまっているのだが。
試写会や記事執筆のご依頼もお受けしております。お気軽にお問い合わせください!
コメント